2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
大使夫人が料理するこのシリーズもいいですね。とても美味しそうです。動画が充実しているから本当にテレビはいらないですね。レベルが高過ぎて、自分では作らないと思いますが、見ているだけで楽しいです。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.co…
この方の料理動画も面白いです。どれもこれも美味しそう。世界のお料理はとても興味深いです。ぐりとぐらの絵本、私はぬいぐるみを軍手で作り、赤と紺の洋服もフェルトで作りましたが、カステラは作りませんでした。 www.youtube.com www.youtube.com www.yo…
この動画面白いです。昔の料理本、残っているんですね。ナレーションもプロの方なのでしょうか。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com
始皇帝が出てくるドラマは複数ありますね。ディリラバが出てくるこのドラマは知りませんでした。曲名が今ひとつわからないのです。あまりデータがなくて。 「麗姬傳」 www.youtube.com www.youtube.com 「百花残」 www.youtube.com 「情未央」 www.youtube.c…
佳子内親王殿下のブラジルご訪問は、11日間。エコノミーの民間機で移動されていらっしゃるのだとか。なかなかハードなスケジュールのようです。秋篠宮両殿下が、以前ブラジル訪問された際は、更にタイトなスケジュールだったとか。そして帰国後翌日が園遊会…
「解憂」の歌詞の最後の方、「絶望の中振り向けば、あなたが死してもなお佇んでいる。」とこの方は、美しい日本語訳をつけていらっしゃいます。おそらく母国語が中国語の方で、在日なのか日本語がとても流暢な方ですね。この詩が受け入れられているというこ…
单依純は音楽院生18歳の時に、The Voice of Chinaで優勝してデビューしたんですね。その番組で歌った「永不失联的愛」が好きです。この曲を歌っただけで、瞬く間に彼女は有名人になったようです。何となく中森明菜に似ていると思いました。デビューしてまも…
ラマーズ法で一人目を産んだら、へその緒が首に巻き付いて産まれてきたので、オギャーとは鳴きませんでした。産湯を使って、泣く声が聞こえました。赤ちゃんの抱っこの仕方で、おっぱいが飲みやすい、飲みにくいがある、と入院中に習って、何とか飲ませられ…
お腹に優しいものが食べたいと思って、じゃがいも粉など入っていない、本物の吉野葛30gに水250ccをクリステルのステンレス直径14cmの小鍋に入れて、木屋の四角い木製のしゃもじで5分くらい混ぜます。その最初の時に、乾燥湯葉も入れます。大きい1枚の海苔…
オランダの刺繍が、日本刺繍と似ているのは、やっぱり江戸時代に貿易していたからでは?フリース博物館の刺繍の展覧会に行かれた石原陽花さんの動画です。 www.youtube.com 子供の喪服だそうです こちらの動画もすてきです。 www.youtube.com 可愛らしい刺繍…
繁体字の方が、明治までの日本の漢字と似ているので、パッと見て意味が掴みやすいのですが、それでも日本語で使用されない漢字はわかりません。まして、簡体字でさっぱり見当がつかない漢字もあります。歌詞を見ているだけでも、変換に不便でしたが、なーん…
神戸のオーダーメイドのお店。この布地の靴がパッと目に入りました。素敵ですね。 yusuke-omori.com me.tv-osaka.co.jp me.tv-osaka.co.jp
この女性歌手は知りませんでしたが、たくさんの中国ドラマの歌を歌っているんですね。素敵な曲が沢山ありますが、特に「双生焰」が印象的。大橋順子さんを思い出します。こういう詩を書いたり曲を作る中国の音楽家は、どういう子供時代を経てきたんでしょう…
この曲も美しくて好きです。この歌はすぐ歌えます。 www.youtube.com 「春花厭」 春の花を憎む fēng jiāng chūn huā chuī sàn風将 春 花 吹 散 風が春の花を吹き飛ばす mèng bēi liáng le yī wǎn夢 悲 凉 了 一 晚 夢は一晩中悲しいものだった xīn shì pò su…
服装から明時代のお話かと思います。ドラマは見ていませんが、たまたま歌を見かけたら、白鹿バイルー主演でした。彼女のドラマはこれで4つくらいちら見しましたが、可愛いですね。中国ドラマの主人公は、皇帝などに娶られないために、わざと自分を醜く見せ…
楊芳さんの中国語の勉強のサイト。文化の説明がわかりやすいです。 中国ドラマを見ていても感じましたが、どうして中国女性は強いのでしょう。男女同権または、それ以上ですね。古代からそうだったみたい。 中国ドラマに出てくる衣装と髪型、お化粧は興味深…
もはや、地域の差がさっぱりわかりません。文化大革命の10年の間は、これらの工芸品は制作を禁止されていたそうです。色は圧倒的に赤が多いんですね。お月見かしら。右上に兎が二匹。
大きく二つの種類に分類されます。一つは渤海湾地域の豪放な風格で、黄河流域や他省の切り絵技法を受け継いでいます。もう一つは青島などの沿海地域で線を結合させて精巧な切り絵細工を制作する技法です。 文字の中に景色を入れ込むのがすごいですね。一番下…
楊州は切り絵細工が最も早くから流行した地域の一つで、唐時代には既に新年を迎える風習で用いられていました。モチーフは人物、植物、動物、虫類、名所旧跡、山などの風景と広範に及びます。 唐時代には既にあったのだそうです。ものすごく繊細ですね。レー…
中国の切り絵が、こんなに繊細なものだったと初めて知りました。素晴らしいですね。 www.1chinese.com 「鹿鹤同春」(lùhètóngchūn)は民間の伝統的切り絵細工の主要モチーフです。 「候鸟」(hòuniǎo)は渡り鳥の総称ですが、これを鶴と呼んでいます。また…