2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
吐蕃とチベットの歴史を隅々まで読むと、とても面白いです。仏教国でありながら、ここまで戦闘にも強かったのは何故でしょうか。また国内では仏教と禅宗など、仏教派閥同士での対立も深刻で、日本と比べて興味深いです。 ティデ・ツクツェンの子ティソン・デ…
まずは有名バレエ団のプリンシパルが真面目に踊るお笑いバレエ。 www.youtube.com www.youtube.com これは本当に秀逸。お札を胸にしまったり、小道具も笑えます。 www.youtube.com こちらもプロのバレリーナのお笑いバレエ。ドルトムントバレエ団。プロがこ…
一口気看完中華五千年疆 一気に見る中国五千年の境界という地図の変遷の動画、面白いです。次々と塗り変わっていき、突厥帝国の巨大さもよくわかります。国の代わりに、人名が書かれているケースも多いですね。李など有名な氏だとすぐ人名だとわかりますが。…
2025.3.7 にも解憂と馮嫽についての記事を載せましたが、日本語訳がついている動画があったので、ここに置いておきます。このドラマは面白いと思います。史実にも烏孫王に嫁いで、その死後は王の従兄弟である次の烏孫王翁帰に嫁いだことがわかっています。翁…
私が知りたいと思っていたことを解説してもらえる歴史動画。私もどうしてジャングルにあのように水平に分割できるのか不思議に思っていました。 www.youtube.com ムハンマド=アフマド スーダン(ヌビア人)にマフディー帝国を作った人。 サモリ=トゥーレの…
独特の大陸の雰囲気を持った曲ですね。ドラマはところどころ日本語訳の動画をつまみ食いで見てみました。衣装と髪型が、典型的な唐時代で、とても素敵です。ヒロインが親しくなった相手が、お忍びで行動している皇帝の親友で、皇帝皇后の信頼を得ることにな…
ジャズは全然わからないのですが、彼女の才能はわかります。日本には飛び級制度がありませんが、米国では若い才能は伸ばすべき、というコンセンサスがありますね。カーティス音楽院は、米国の高校卒業資格は不要だったけれど、バークリー音楽院は、必要だっ…
中国ドラマ「解憂公主」の歌「彼岸花」の歌詞を探していたのですが、同名の曲が3、4曲出てきて、どうやら彼岸花は人気のある花のようですね。「彼岸」というタイトルの曲も複数ありました。仏教的なイメージで、彼岸花が人気があるのか、意味はわからない…
アクセスが難しく孤立している地域で、古代からあまり生活習慣が変化していない人々の暮らしを見るのは興味深いですね。フンザ族が持っている楽器の音色と音楽を聞いてみたい。 www.youtube.com www.youtube.com フンザ族 カラッシュ族
桑原さんの動画を集めました。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com
今年のショパンコンクールは見ていなかったのですが、ふと牛田さんはどうしたかなと見たら、ファイナルへ行けなかったのですね。そして進藤実優さんの演奏を初めて耳にして魅了されました。粒の揃った美しい音色ですね。入賞は間違いないと思いましたが、逃…
中国ドラマ「賀先生的恋恋不忘」の主題歌「時過境遷」を聴いて、すぐMISIAのドラマ「大和撫子」主題歌Everythingと非常に似ていると思いました。もちろん、Everythingの方が24年も前の曲です。どちらが真似したかは一目瞭然。でもどちらもよくできているけれ…
アパダナ宮殿とグリフィンブレスレットをロシア語で検索してみたら、この記事が出てきました。足先が鷲のようで、頭に角が2本あるライオン?の像、これ初めて見ました。びっくりです。エジプトの壁画って、顔が鳥だったりしますね。その影響でしょうか。守…
まだ読んでいないのですが、ここに置いておきます。 The Spectacular Monumental Architecture of the Achaemenid Empire www.ancient-origins.net The Achaemenid Empire is traditionally believed to have been founded by Cyrus the Great during the mi…
アパダナ宮殿のレリーフの、グリフィンがついたブレスレットや壺についての説明がある記事がないかと、アラビア語の記事を探しました。ペルシア語の資料がないかと思ったのですが、自動翻訳に、ペルシア語が見つからなかったので。今のところ、グリフィンが…
中国現代ドラマも歴史ドラマも、基本的には若い男女が主人公で、困難に揉まれながら、最後はハッピーエンドで結婚式で終わるものが多いです。歴史ドラマだと主人公かその恋人が自殺するものも多し。歴史物では、貴族同士が殺し合いますが、現代物でも財閥の…
これもpintestで見つけた写真なので、説明はほとんどありませんでした。 rhaenyra targaryen aestheticラエニラ・ターガリエン美学と写真に書かれていましたが、ハンガリーで出土した古代ギリシャのティアラなのかしら。紀元前2世紀と書いている人もいまし…
アケメネス朝ペルシアのアパダナ宮殿のレリーフの、王に捧げ物を持ってきた使者二人のアクセサリーが気になりました。二人の人物の耳には、変わった形のイヤリング。このイヤリングの写真を見たことがありません。 右の人物は、それぞれの手にグリフィンの顔…
古代ギリシャの美しいアクセサリーの写真が、pintestに山ほど載っていて、詳細はわからないのですが、現代に売っていても全く違和感のないお洒落なデザインに見惚れます。天使のモチーフが多いですね。 Gold earrings of the B.C.5th. They were discovered …
「アラビアンナイト」の中に、インド、ギリシャや東洋の話も出てくるの不思議だと思っていました。やはり伝わって、脚色されていたんですね。「シャーナーメ」「ルバイヤート」はペルシア語で書かれているのが興味深いです。7世紀頃に長安を経て、多くのペ…
この方の短い体操、とっても面白いですね。 https://x.com/tukasatti 11万人のカラダを見てきたけど、『松果体をキレイ』にしたい人 ❶両手の人差し指と親指でエネルギーの糸を作り ❷両耳を通すイメージで ❸ 引く、上下、前後させ1分間。頭の中がゾワゾワした…