好きなもの、心惹かれるもの

読書感想、音楽、陶器、織物、雑感などを書いています。

甘いものが欲しくなくなる鍵

過去、ストレス解消といえば、甘いものを食べることでした。結果、健康を失いました。作家米原万里さんのお父様?もお饅頭一箱食べられたとか読んだような。ストレスの根本原因である母の過干渉や妨害を解決できずに、甘いものに逃げていただけだったのです。チョコホリックというように、甘いものに依存していたわけです。チーズケーキ、栗やお雛様の和菓子、アップルケーキ、パンデピスは特に好きでした。

7年ほど前から、果物以外の甘いものをやめようと四苦八苦して、スーパーやデパ地下のお菓子、お煎餅等は、添加物で一袋食べてしまうまで止まらないことを知って、買うのを辞めることができました。生の和菓子以外は、いろいろ入っています。大好きだったデメールのアップルステューデルも、バター使用でないのか、味も変わりました。
ただ、デーツは果物だからいいよね、砂糖はダメでも北欧、ロシア、豪州の山奥の蜂蜜はいいよね、とやめられませんでした。その方によって、体のバランスも違うし、甘いケーキを食べても健康な方もいらっしゃると思います。あくまで私は体質に合わなかったということです。
今年1月、一切の甘いものを歯科で禁止されて、卵、肉類、お米もやめるよう言われて、はて、何を食べていこうかなあ、と試行錯誤しています。今までの人生で、甘いお菓子、肉類はたくさん食べてきたのだから、それを食べなくても構わないなと感じます。現在の身体が気持ちよく動けるような食材で、快食、快眠、快便でいられることが大事です。
お米を2か月弱やめたら、空腹すぎて無理でした。肉類と小麦粉と砂糖は数年前からやめていました。たまに鴨肉、豚肉を食べるくらい。沖縄の粟国島の黒砂糖は、それだけで和菓子くらい美味しいのですが、残念。涙。料理に砂糖使用も不可です。梅酒やかりん酒に、蜂蜜を入れてしまったものはどうしようかしら。
たまたま先週見た動画で、先にタンパク質のものと野菜を食べたら、甘いものを全く欲しなくなるとのことで、これ良さそう、と始めています。
例えば根菜入り味噌汁、納豆などから食べ始め、魚、それからお粥を食べます。押し麦、もち粟、もちきびに少量の7分つき米または玄米のお粥を土鍋で炊いて、梅干、海苔、鰯の削り節に1年ニンニクスライスを浸した樽のお醤油を少したらして。
土鍋のお粥は、ステンレスのお鍋より美味しく感じます。思っていたより簡単です。30分お米を水に漬けて(玄米は1時間)、15分沸騰まで強火、あとは弱火でタイマーでガス火で炊くだけ。(玄米は30分くらい)もち粟、きびは、水に浸さず、炊くときに入れます。雑穀って美味しいなと思います。
動画では脳の作用で、その順番なら甘いものを欲しなくなると言っていました。面白いです。確かに、特になくても大丈夫です。
玄米酵素ご飯が炊ける炊飯器を使用しています。小豆を一晩水に漬けておいて、玄米酵素炊飯モードで85分炊くと、とても柔らかく小豆だけで煮えるので、塩少々で炊いて、それもお粥に加えたりします。例えば約250gの小豆を白米3合の水加減で、モードは玄米炊飯モードで85分炊きます。
私は黒豆も、炊飯器で炊いています。黒豆は、説明書の通り、低温仕込みモード2時間と調理45分炊いて、ふっくら柔らかく炊いています。砂糖はゼロで、醤油大さじ1入れるか、何も入れないかです。何も入れなくても黒豆って美味しいです。豆は、お鍋で煮るよりも、酵素玄米炊飯器の方が柔らかく炊けて、手間要らずで助かります。
昨日はうっかり黒豆を一晩漬けておくのを忘れて、そのまま2時間45分炊いたら、やや硬めでした。3年みりんで漬けた枇杷酒だけで、お鍋に移して黒豆を10分茹でたら、ふっくら美味しくなりました。
別の動画では、脱砂糖のため、本みりんを使うものがありました。上記の指でもつぶれるほど柔らかく炊飯した小豆は、少量の塩だけで炊いても美味しいですし、好みで、みりんだけで漬けた梅酒や、びわ酒、黒豆きなこをかけるだけで美味しいです。
柔らかく煮た小豆を鍋に移して、本みりんだけで、木のしゃもじで炒めて、あんこにする動画もあって、やってみました。私は3年物の本みりんだけで漬けた枇杷酒でやったら、とても甘くて美味しいデザートができました。砂糖だけをやめたいなら、本みりんを砂糖代わりにするのは、とても有効だと思います。人工甘味料に比べたら、まだ砂糖の方がずっとマシと聞いています。砂糖の中でも黒砂糖は良いのでは、と思っていました。
私は甘いもの禁止と言われたので、これを食べたら、またデーツが食べたくなってしまったので、以後はやめておきます。砂糖をやめたら、昨年氷砂糖と焼酎で漬けた梅酒が甘すぎて飲めなくなってしまって、知人にあげました。やはり甘さに敏感になっているし、体は求めていないんだなあと思いました。
今日初めて味噌汁に、取り寄せた酒粕を入れて飲んでみました。酒粕の香りが良くて、お魚を焼いたり、粕汁、かぼちゃを煮る時に酒粕も入れるなど、酒粕料理に初挑戦します。甘いものをやめた代わりに、新しい味を開拓できたのは良かったなと思います。醤油味、塩味、味噌味、梅干味をしばらく使い回していこうと思います。
整体師の矢上裕さんの著書から、骨盤が開く時間との関係で、朝10時以降に食べることを知りましたが、歯科医からは朝11時以降と言われました。私は朝11時にして、午後17時から18時までに食べ終えて以後は食べない習慣になりました。私は太りたいのですが、何をどう食べても太れません。でも理想まで太れている自分の姿をイメージしておきます。

追記

暖かくなってきたので、1番最初に生野菜を食べることにしました。パセリとトマトのサラダ、ナスをガスグリルで焼いて、大根おろしと生姜おろし、醤油をかけるとか。

米類やめたので、代わりに大豆、小豆、黒豆をとても柔らかく炊いて代用しています。

追記2

穀類と卵を完全に止めるのも逆にタンパク質が足りなくなるという内科の先生のコメントもあり、少し緩くすることにしました。その匙加減が難しい。蜂蜜小さじ1を毎日摂るのは、むしろ良いことと、同先生の意見。