今年7月1日に三脳研に入ったものの、猛暑の中、母のことであまりワークが進みませんでした。7月末に母逝去後も、あれこれやることがあり、集中することができませんでしたが、ともかくも、毎日必ずエレベーター呼吸をやろうと試みることはやりました。特に入浴中に、浴槽で座ってリラックスしながら、最低10分。私の場合、呼吸がもともと浅くて、右手を床に見立てて、7秒くらいで喉から恥骨くらいまでを上がったり下がったり、往復14秒くらいですることが多かったです。その方が、呼吸がしやすい気がします。
11月3日に実際にネドじゅんさんの講演会でお目にかかって、隣の座席の女性が70代で四国から大阪まで1泊で聴きに来られたことを伺ったり、アル中がエレベーター呼吸で治った方の体験談など刺激を受けて、11月8日に15分、11月16日から30分、11月26日に初めて1時間できるようになりました。
午前30分、午後30分、もしくは1日に1時間以上2時間未満くらいできたら理想的だろうなと思いますが、まだそこまでは至らず。
ここ数日で良いなと思うのが、薔薇の花、キャンドル、時計を目の前に置いて、三面鏡の前でエレベーター呼吸をすること。アロマオイルの香りを使うのも良いです。お線香でも良いと思います。お線香は、邪気を払うのだそうです。蝋燭の炎をぼんやり見ながらするのはやりやすいです。あと椅子に座っていますが、足の下は川の中に浸かっているとイメージする。途中でこれからすることの段取りや、過去のことがわいてきたら、川の中にそれらを流します、と言ってからまた呼吸に戻る。もしくは、是、是、是と言いながら、または今ここ〜と言いながら、する。わたし、を後頭部の後ろあたりにイメージして、遠くからエレベーター呼吸をしている自分を俯瞰しているイメージもいいかもしれません。つまり魂が、体から抜け出て、自分を観察しているようなシチュエーション。
今晩浴槽の中でやってみたのが、温泉の中でエレベーター呼吸をしているイメージ。雑念がわいてきたら、温泉の中に流します。と言ってからまた再開。もしくは、サレンダー!と言いながら、イスラムのお辞儀のように降伏するポーズ。これちょっと笑ってしまうので、左脳さんも一旦止まる感じです。
そのほか試したのが、雑念がわいてきたら、両手を上げて万歳、そして両腕の掌を外側に向けて、ゆっくり肩までL字のように下ろす運動を入れることです。これ、整体の先生に習ったのですが、これをやっている間の10秒くらいは雑念が入れないのです。
それからミッシャ・マイスキー演奏の、万霊祭の聖歌を流しながらもやってみました。これはゆっくりのテンポの4拍子の動画なので、エレベーター呼吸にマッチすると思いました。クリ
ムトのMusikの絵を見ながらやってみたりもしました。ぼ〜っとした絵がいいようです。

エドマンド・デュラックの空飛ぶ馬のイラストも、ボ〜っとしてるから、ぼんやり見るにはいいかと思います。

