好きなもの、心惹かれるもの

読書感想、音楽、陶器、織物、雑感などを書いています。

當麻寺の持国天と広目天

奈良 當麻寺四天王のみ、髭を生やしている四国天だそうです。顔がとてもリアル。持国天広目天が武将という感じです。

 

f:id:MeinFavorit:20200423080327p:plain

 

f:id:MeinFavorit:20200423080338p:plain

 

小林惠子先生は、広目天天武天皇を模したのではないかと思われているそうです。先生によれば、天武天皇聖徳太子の息子なので、聖徳太子もこのように目鼻がくっきりした顔だったのでしょうね。崇神天皇景行天皇聖徳太子、身長180cmもあったという記録があることから、威風堂々と目立つ容貌の武将であったことが想像されます。

小林先生によれば、崇神天皇匈奴末裔、劉曜景行天皇ヤマトタケルと言われている人で、鮮卑の慕容 儁(ぼよう しゅん)五胡十六国時代前燕の第2代君主と同一人物でもある。仲哀天皇も慕容氏、仁徳天皇安康天皇は、パルチア国(安息国)と慕容氏の混血でエフタルという騎馬民族雄略天皇は、北燕を建国した馮氏の末裔、清寧天皇はその三男、継体天皇はエフタル民族で葛城氏、宣化天皇欽明天皇継体天皇の息子、穴穂部皇子は東突厥可汗、聖徳太子は父方が祖父継体天皇、父欽明天皇でエフタル系突厥、母方は鮮卑族聖徳太子は西突厥シルジブロス可汗の娘と婚姻、ササン朝ペルシャ ホスロー二世の娘と婚姻していて、斉明天皇ササン朝ペルシャの血が入っているそうです。天武天皇舒明天皇孝徳天皇山背大兄王は父が聖徳太子なので、エフタル、鮮卑突厥の血が入っています。持国天広目天天武天皇に生き写しだとしたら、当時の覇権者は、このような容貌だったのか、とイメージできます。

元子と書いてあれば、血の繋がらない子という意味で、牛が馬を産んだ、という表現を使ったりするそうです。兄弟と書いてあっても赤の他人だったりします。遊牧騎馬民族といっても、漢民族の公主(皇女)を娶っているので、漢文化も嗜み、教養があります。道教、仏教も嗜んでいます。

中国大陸の名門家同士が婚姻、倭国に亡命してきても、すぐに倭国の名門と婚姻で結びつきます。軍事力を得るためにも。愛新覚羅溥傑と嵯峨浩の婚姻と李垠と梨本宮方子の婚姻も、これらの歴史を見れば、何の不思議もないことですね。

中国と朝鮮半島の歴史書を原文の漢文で全て読んだ方なので、推理小説のようでもありますが、この方に原文を比較して反論できる方は、見られません。

当時で180cmの身長、目鼻立ちはくっきり、色白、突厥赤毛緑目を良しとするなど、非常に威風堂々としたイメージが目に浮かびますね。さぞ美男美女だったことでしょう。

古代の王は、武将そのものです。小林先生の著書では、神武天皇から平城天皇までが直接武将として大陸の戦地で戦った天皇だったとか。もちろん、戦地に赴かなかった天皇も。例えば用明天皇山背大兄王聖徳太子の太子)、斉明天皇大津皇子元明天皇元正天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇平城天皇を最後に、大陸や半島で戦った武将的天皇は消えました。

代わりに戦うのは、武士になったんですね。でも源氏、平氏も元は天皇落胤ですよね?

小林先生の2019年に出版された「大化改新の黒幕」あとがきによれば、30代で大学教授の紹介で三笠宮に会い、日本オリエント学会に入って以来半世紀おつきあいがあり、宮内庁書陵部に毎月通って貴重な古書を読んだとのこと。通常は、この書陵部の古書に触ることすらできないのです。よほど宮内庁に顔が効く大学教授の紹介があり、初めて手に取ることが可能なのです。それを毎月読めたということは、三笠宮殿下の許可があってこそ。殿下にスカウトされた感じですね。天皇家の歴史を原書から書き起こす使命を与えられたのでしょう。最後の2015年の三笠宮誕生会にも小林先生は出席され、一連の小林先生の著作にありがとう、と言われたと、書かれています。また、三笠宮殿下から、著書の内容についてクレームは一切なかったとまで書かれています。

三笠宮殿下の一存のみならず、当然昭和天皇と平成天皇の許可はあったのではないでしょうか。平成天皇が、桓武天皇の母は、百済武寧王末裔の高野新笠であると、発言されたこと、高麗神社に行かれたことからそう思います。つまり天皇家としては、小林先生の古代天皇家の歴史を否定されていない、ということなのです。三笠宮殿下は講談社学生社に、小林先生の初めての本を持ち込まれたそうですが、却下され、現代思潮社で出版可能になったのだとか。天皇家公認の歴史観と想像して、私は読んでいます。

正倉院御物に、西アジア渡来の豪華な品が多いことからも、西アジア中央アジアに住んでいた王族達が、日本に亡命してきた際に持ち込んだということは納得できます。ルビーとトルコ石象眼された短剣が正倉院展にあったのですが、黒山の人だかりで、見るのを諦めたのですが、どう見てもトルコ周辺の王族の持ち物という感じでした。

中国大陸であれば、重臣や敵が皇帝を暗殺して、次の皇帝になる、という易姓革命がほとんどですが、蘇我氏藤原氏天皇を暗殺して、自分が天皇になるということがなかったからこそ、天皇システムが2千年も続いたという視点はとても面白いです。

小林先生は、満州生まれの80代の方ですが、遊牧騎馬民族を沢山輩出した満州で生まれ育ったことが、アジア中の覇者が倭国に亡命してきた構想に繋がったと思われます。戦時中、満州を抑えた理由が、古代に祖先がそこを闊歩していたから、だったのだろうかと思えるほどです。

この持国天のような彫りの深い顔の日本人、たまにいらっしゃるのですよね。当時の末裔はやはり現代まで生きていらっしゃるのだなと思います。秦氏もそうです。物部氏も、一部は大阪四天王寺の公人として、生きていらっしゃるそうです。

 

f:id:MeinFavorit:20200423081205p:plain

 広目天

f:id:MeinFavorit:20200423081225p:plain

 

 

五胡十六国時代がさっぱりわからないので、ネットで探しました。

十六国を登場順に表にすると次のようになる。

  国号 始祖 種名 年代 地域
1 漢(前趙) 劉淵 匈奴 304~329 陝西
2 成漢 李雄 304~347 四川
3 後趙 石勒 319~350 山西・陝西
4 前燕 慕容皝 鮮卑 337~370 河北・山東
5 前涼 張重華 漢族 345~376 甘粛
6 前秦 苻洪 351~394 陝西・山西
7 後燕 慕容垂 鮮卑 384~409 山東・河北
8 後秦 姚萇 384~417 山西
9 西秦 乞伏乾帰 鮮卑 385~431 陝西
10 後涼 呂光 386~403 甘粛
11 南涼 禿髪烏孤 鮮卑 397~414 甘粛
12 北涼 沮渠蒙遜 匈奴 397~439 甘粛
13 南燕 慕容徳 鮮卑 398~410 山東
14 西涼 李暠 漢族 400~420 甘粛
15 赫連勃勃 匈奴 407~431 陝西・山西
16 北燕 馮跋 漢族 409~436 河北

北魏の前身である「代国」は内モンゴルから起こって華北に進出したが、十六国に加えられていない。他に16国に加えられていない小国(西燕など)もある。なお、表の始祖は必ずしも初代皇帝ではない。地域はおよその勢力圏を示す。

 

 

www.y-history.net