好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

枇杷酒

春は仕込みの季節。5月末まで、カシミヤのカーディガンが朝晩手放せないなんて、今まであったでしょうか。気温差についていくのが大変でしたが、ちょっとというか、かなり初夏の気温の日中。前からやってみたかった、枇杷酒を仕込みました。

まずは、鹿児島の焼酎で漬けました。

二番目は、友人が庭で採れた枇杷で、昨年蜂蜜だけで漬けたらめちゃ美味しくなった、と言うので、エストニアの蜂蜜で漬けてみましたが、ほんの少し500gの瓶では足りませんでした。そこで、夜でしたし、急遽マヌカハニー+12を上の方に足した贅沢な逸品ならぬ、一瓶になりました。

ところがですよ。その贅沢な枇杷の蜂蜜漬けがなんとっ!10日ほど経って見たら、皺皺に。あれまあ。枇杷が縮んでしまったので、上も隙間が空いています。このようにスペースが空いてしまうと、カビの原因になるということなので、急遽買っておいた蜂蜜を足して、逆さにして見ました。時々上下を傾けてみるといいのでしょうか。焼酎で漬けた枇杷は、至ってお元気で、何の変わりもないというのに。びっくりしました。

それにめげず、今度は枇杷を半分に切らずに、丸ごとで、ヘタを切って、底のもじゃもじゃをくり抜くだけで、安いマヌカハニーのみで漬けたのが、こちらの写真です。さて、少し経ったら、どんな姿になっているんでしょうか。

こちらは、種だけを玄米焼酎に漬けたものです。

枇杷の葉っぱだけを裏を台所スポンジで少し洗い落として、布巾で拭いて乾かしたものを、2、3cm幅に切って、焼酎を注いで寝かせること3か月で飲める枇杷葉酒もございます。

1年経ったら、中の葉っぱを出して、ファスナー付きのサラシで作った袋に入れて、湯船に入れると、それは良い香りがするのです。

生の葉を切って入れたばかりの色は濃い緑です。

1年後はこんな感じ。

効能は、打撲、火傷、皮膚湿疹、などなど。あとは松の葉と同じく、万病に効くとのこと。詳細は、東城百合子著「家庭でできる自然療法」をご参照くださいませ。

かりん酒も好きですが、実が硬すぎて、私にはスライスできません。かりん酒って売っていないですよね。美味しいんですよ。大正生まれの伯母が、咳に良い、と作ってくれましたが、咳と関係なく、美味しかったことだけ覚えています。

他に何を仕込んだかといえば、人生初めての味噌作り。初めてなので、要領が悪くて、動画を見ながら、台所と行ったり来たり。合間にご飯を食べたり料理しながら、何時間もかかってしまいました。あとはまだ人生始めての、漬物や納豆初挑戦など、やりたいことが目白押しです。

そして、もうすぐ梅酒にも初挑戦。梅酒をみりんで漬けるとどんな味になるのか興味津々です。焼酎で漬けたものと、味醂のものと、蜂蜜漬けとやってみようと思っています。同時に梅干もつけるので、大忙しです。

 

豆腐の湿布

風邪をひいた初動で治すのが理想なのですが、難しいです。初日に、首の後ろ風池などを温めるのが良いみたいですね。カレーを食べて、香辛料で治すという方もありましたが、私はカレーだけでは初動でシャットアウトできませんでした。

日中と夕方と気温差が激しく、風邪をひいたのですが、食べない方が早く治ると読んで、24時間食べるのをやめてみました。14時頃、甘酒とりんご1個だけのジュースは作って飲みました。あとは、すぎな茶だけです。

熱が出たので、東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」で紹介されている、豆腐の湿布を作りました。

木綿豆腐半丁を水切りして、同量の粉(小麦粉がなかったので、ホットケーキミックスを使用しました)と、1割くらいのすりおろした生姜を混ぜ混ぜして、捨ててもいいTシャツなど綿100%の布地に、これを貼り付けます。布を畳んで、私は洗顔に使う女性用の、幅が10cmほどあるヘアバンドをして、額にこれを挟み込みました。一晩そのまま寝ても、大丈夫。半日に1回、取り替えました。額と後頭部と両方に挟んでもいいかも。

このやりかたは知っていましたが、実際にやってみたのは初めてです。優しい感じで、気持ちが良いです。お薦めです。

今日はゲンノショウコ茶とドクダミ茶を一緒に煎じて飲みました。ものすごく不味いのでは?と想像していましたが、思ったほどではありませんでした。ドクダミ8に対してゲンノショウコが2くらいの割合です。薬草茶って効果あるのかしら?本だけではわからないので、実際にやってみたかったのです。そこで、ちょうど風邪をひいたので、おお、いいチャンスと思って、やってみました。今までなら、やだ〜予定があるのに風邪ひいちゃった。とマイナスに捉えていましたが、あれをしたら、どんな効果が出るかしら、とプラスに捉えた方が楽しいし、回復も早そうに思います。

平熱まではまだ下がり切っていないのですが、立っていることも辛い、背骨あたりが痛いという、熱特有の症状は緩和され、熱が少しずつ下がっている気がします。豆腐にそんな効力があるなんて、不思議ですね。夏は絹豆腐の方が、美味しく感じますが、木綿豆腐の方が栄養が高いと読んだことがあって、普段は木綿豆腐を常備しています。湿布にするのも、木綿のほうが小麦粉と簡単に混じってくれて楽です。病人でもすぐ作れます。

よもぎ

もしかすると、野草を活用するのが、今密かなブームなのかもしれません。ハーブ王子なる若い男性の著書も出ていますしね。よもぎを茹でるのは何分なの?というのを調べただけで、youtubeに続々と、よもぎもちの作り方などを、ごく普通のおばさまが解説されたりしているのです。私は、草餅をまだ自作したことがないので、ぜひ挑戦したいと思っています。まずは材料を揃えなくちゃ。地元の老舗の和菓子屋さんのお饅頭は、どんどん、年々小さくなって高くなっています。たっぷり食べたかったら、自分で作るしかないですね。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

バッグとポーチ

いつまでも朝晩が寒く、日中との気温差がありすぎて、いつまでも冬物がしまえない5月ですね。長らく、未完成だった、元レスポバッグのリフォームがやっと完成しました。元の姿の写真がどこかへ行ってしまいましたが、持ち手を取って、全てのファスナーを外して、キルティングの布きれだけの状態にして、長方形の形にして、底を三角にマチを縫って、ファスナーをつけて、倒産してしまった久家道子さんのプチポワンをアップリケしました。ショルダーバッグのベルトは4cm幅のグログランリボンにしました。

このプチポワンは、元はポーチでした。ポーチとしては使わないと思って、それも分解して、プチポワンだけ外して、縫い付けました。本当は黒地のプチポワンの方が、黒いバッグには合うと思いますが、このレスポバッグを分解した際に、大きなミシン目や、取っ手を外した跡が見苦しいので、大きめのアップリケをしようと思って、これにしました。かわいいし、気に入ってるけど、サイズ的に使わないポーチは、分解してみるのも良いです。

鈴蘭が綺麗だったので、香りを楽しみながら、いろいろ活けて楽しみました。

この鈴蘭のレース、とても可憐ですよね。口紅3本くらいしか入らないですけど。

こちらは、元インドのクッションだったものを分解して、鮮やかな青の絽の着物からポーチを作りました。先に象さんたちを絽に縫い付けてから、ポーチの形にしました。絹同士なので、合うと思います。

伯母の形見の着物の端布でポーチを作りました。久家道子さんのプチポワンは、金色の小さなポーチでしたが、小さすぎて使えないので、分解して、アップリケにしました。



 

松葉

オリーブオイルの瓶に、松葉を入れました。美味しくなるそうです。また、生活の木のマッサージオイルにも、松葉を入れました。膝から下の皮膚が、乾燥してガサガサになるので、お風呂上がりに、オイルをつけて軽くマッサージします。

今年の1月、デパートの靴下売り場のセールに行ったらとても混んでいて、それから、膝下が痒くて仕方がなくて、赤くぶつぶつができて困っていました。ネットで調べたら、同様の訴えの方が多いこと。数週間前から、寝る前にマッサージオイルをつけて、枇杷の葉っぱのツルツルした方を患部に当てて、綿の包帯で巻いて寝るようになったら、痒みが和らいで、赤い湿疹が徐々に茶色く落ち着いて、それから徐々に消えて行っています。4か月も悩まされた痒みとブツブツに、ようやくさよならできそうな気配です。生命の木なんですね。顔のシミにも葉っぱを当ててみたいところです。シミが薄くなるかしら。

枇杷の葉をよく洗って、乾かして、数センチに切ったものを瓶に入れて、35度の焼酎につけたびわ酒を飲んでも、痒みが止まります。日本酒そのものや、梅酒でも効くと思います。よもぎの葉でも、皮膚疾患に効くそうですが、よもぎの葉が小さすぎて、患部が大きすぎたので、枇杷の葉が大きいからちょうど良かったのです。

ドクダミの葉を揉んで、汁をつけても良いのだと思います。ドクダミは化粧水にもなっていますしね。でもうちにはドクダミは生えてないから、やってみたことがありません。そこらへんに生えていそうなんですが、季節によっては、枯れていますよね。

帰国税

もう10年以上前に聞いた話です。20歳前後でパリに来て、定年まで働いた日本人女性。70歳近くなり、故郷が恋しくなって、パリのアパートも処分して日本に戻ってきた。50年も働いたのですし、不動産を売って、数千万の貯金を日本の口座へ送金したわけです。すると、何の前触れもなく、これはなんのお金か、3百万を支払え、と税務署から手紙が来たとかなんとか。

そんな長い期間を異国で暮らしたら、もはや日本語すら忘れるレベルでしょうに。最寄りの区役所で、住民票を戻した段階で、元はフランスにいたことは記録されているわけですし、区役所でなんらかの説明があって然るべきでは、と思いました。少なくとも、税務署にお尋ねください、とか一言アドバイスがあっても良いのでは。

国税という税金が徴収されるのではないと思います。所得税?でも、フランスで長年税金を払ってきた正当なお金ですしね。もし、この方が外国籍で、日本に帰化した人だったなら、同じように徴収するんでしょうか。よくわかりません。記憶では、仕方なく支払ったと聞いたように思いましたが、税理士に相談して、ことなきを得たのかもしれません。

Ekaterina Shelehova

エカテリーナ26歳、ロシア生まれ、オペラで使うからでしょうか、流暢なイタリア語を話しています。ゴット・タレントに出場前から、大学院までオペラを勉強したようです。音域が広くて、珍しい歌を歌っています。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

クラシック

エルガーのニムロドを歌っているのもいいですね。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

ブルガリアの歌でしょうか。とても魅了されます。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

モンゴルの歌に似ていますね。

www.youtube.com

ポップス

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com