wikiからスキタイを復習。とても詳しく書かれていました。そこから美術のみを抜粋。
- 初期スキタイ美術(西部)
スキタイ文化を特徴づける共通要素として必ず取り上げられるのは、スキタイ風動物文様,馬具(鐙形銜と三孔・二孔銜留め具),武器(アキナケス型短剣と両翼・三翼鏃)の三要素である。19世紀末から20世紀初めにかけて北カフカスと黒海北岸でスキタイの古墳が多く発掘され、その中からいくつかの金銀製品が発見されたが、それらすべてがスキタイ固有の美術品というわけではない。その様式には西アジア(後期ヒッタイト、アッシリア、ウラルトゥ)の影響も見られる。
- 初期スキタイ美術(東部)
17世紀から18世紀にかけて、カザフステップにおけるスキタイ・サルマタイ時代の古墳がロシア人によって盗掘され、その副葬品である金銀製品のほとんどが散逸してしまった。1715年、ロシア皇帝のピョートル1世(在位:1682年 - 1725年)はその美術的価値に気づき、できる限りの金製品をかき集めて保護した。こうして集められた金製品は250点にのぼり、現在は「シベリア・コレクション」あるいは「ピョートル・コレクション」と呼ばれ、エルミタージュ美術館に所蔵されている。この「シベリア・コレクション」には初期スキタイ時代(紀元前8世紀 - 紀元前6世紀)のものからサルマタイ時代(紀元前5世紀 - 4世紀)のものまで含まれているが、初期スキタイに属するものとしては体を丸めた豹の飾板があり、これはアルジャン古墳,ケレルメス古墳,ウイガラク墓地のものと同じモチーフである。「体を丸めた動物」というのは初期スキタイの最大の特徴であり、他には「つま先立ちの動物」、「脚を折りたたんだ動物」などのモチーフがある。また、初期スキタイ美術の東部(カザフステップ以東)では西アジアの影響は見られず、スキタイ文化の元々の姿に近いと考えられている。
- 後期スキタイ美術
後期(紀元前4世紀後半 - 紀元前3世紀初め)西部(黒海北岸、北カフカス)のスキタイ美術ではギリシア文化の影響も見られる。特徴としては、パルメット(ナツメヤシの葉が広がったような文様)や唐草模様のような植物文様が施されたこと、動物表現がより写実的になったこと、人間や神々が表現されるようになったことが挙げられる。これらの作品は当時黒海北岸に住んでいたギリシア人職人がスキタイ王侯の注文に応じて作ったものと考えられている。
この時代の作例としては、1971年に発掘されたトヴスタ・モヒーラ(トルスタヤ・モギーラ)古墳で発見された胸飾りが挙げられ、「体をひねった動物」という表現もこの時代の特徴である。
写真はトヴスタ・モヒーラ古墳出土のネックレス キエフ ウクライナ歴史宝物博物館蔵
スキタイ文化の分布は広範囲にわたり、西はウクライナから東は中央アジアまで及んでいるが、それを示すものとして存在するのが古墳である。以下にはその有名なものを記す。
- 前期スキタイ時代
- アルジャン古墳群(トゥヴァ共和国)…全2基
- アルジャン1号墳…紀元前9世紀末 - 紀元前8世紀初のもの
- アルジャン2号墳…紀元前7世紀末のもの
- チリクタ古墳群(カザフスタン)…全51基
- チリクタ5号墳(黄金古墳)…紀元前7世紀のもの
- ベスシャトゥル古墳群(カザフスタン)…全14基
- クラースノエ・ズナーミャ古墳群(北カフカス)
- ケレルメス古墳群(北カフカス)
- ウルスキー・アウル古墳群(北カフカス)
- 後期スキタイ時代
インド・スキタイ王国という言葉を初めて知ったのでついでに載せます。