好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

古代和字

縄文時代は縄文字だけだったのか。いえ、神代文字と呼ばれる、古代の図形的な文字があったのです。「太古、日本の王は世界を治めた」「太古日本の宇宙文明は地球を導いた」高橋良典著にも、世界を旅行して、遺跡などに残された不思議な文字を解読されたことが書かれています。以下の本には言及されていないようですが、カタカムナという丸い不思議な文字もあります。「日本神代文字吾郷清彦著の以下の本を初めて知りました。この題名の字体は、アキル文字、と書道家の山本光輝氏は書いています。

漢字は中国でできたものなのかもわからず、日本発祥という説もあるようです。「失われたミカドの秘紋」加治将一著では、漢字は聖書のエピソードを元に作られているという仮説を披露されています。漢字が普及すると同時に、古代神代文字は使用禁止になったようです。聖書を信じる支配者が、それ以前の文字を禁止したとも取れます。神代文字がこれだけ種類があるということは、それぞれそれを使う民族がいたということでしょうか。

 

f:id:MeinFavorit:20200921094915p:plain

【決定版】神代文字研究の最高峰!
古代日本には固有の文字があった。
古代和字に関する先人の諸研究を網羅し
新発見の資料を駆使して「神代文字」の存在を証明、
著者30年に及ぶ研究成果を集大成した決定版!

<主要内容>
カナとモジの意義
 カナの意義
 モジの意義
 カナと漢字について
古代和字で記された古文書
古代和字に関する著述
古代和字の種類
古代和字の定義と分類
 古代和字の定義
 古代和字の分類
古代和字の存否
 古代和字否定論
 古代和字肯定論
古代和字存在の事実とその根拠
 田券・印章・神璽・守符・木簡・土器・石器・石片・塚・碑・石窟・墳墓・金属器具類
代表的古代和字とその構成原理
 アヒルモジ/アヒルクサモジ/アナイチモジ/ホツマモジ/アワモジ/タネコモジ/
 モリツネモジ/コレタリモジ/ツクシモジ/ツシマモジ/イムベモジ/アイノモジ/
 ウマシモジ/アメノコシネカズモジ/トヨクニモジ/カスガモジ/モノノベモジ/カミツモジ/
ナカトミモジ/キビモジ/タネコクサモジ/ヒスミエモジ/クイボクモジ/ヒタラモジ/
南朝文字/イヅモモジ/ワラビモジ/ヒフモジ/ミヅクキモジ/タツモジ/アソヤマモジ/クサビモジ

 

ここから下は、ブログを閉じられて、どなたかわからなくなってしまった方のものです。以前後で読もうと思ってコピー保存しておいたものでした。

 

「アヒルクサ文字は宇宙エネルギーのさまざまな波動状態を視覚化したものだという。アヒルクサ文字は、九州・対馬の阿比留家に伝わる神代文字で、江戸時代の国語学者平田篤胤(あつたね)がアヒル文字の草書体とみなして名付けた文字である。伊勢神宮の神宮文庫には、菅原道真平将門藤原不比等等の有力者や、古事記語り部稗田阿礼(あれ)、日本書紀の編者、舎人親王(とねりしんのう)といった人々の残した奉納文が99点も残されている。その奉納文(99点)に使われた神代文字で全体の6割(57点)がアヒルクサ文字で書かれている。
伊勢神宮の奉納文のなかには、この他イズモ文字と呼ばれる神代文字もある。アヒルクサ文字で書かれた記録は、伊勢神宮奉納文の他にも日本各地の神社にいくつか秘蔵されている。主に法隆寺、三輪神社、鹿島神宮に秘蔵され、現在確確認されているだけでも13種類の書体が存在するという。
 
ブラジルで発見されたペドラ・ピンタダ巨石の碑文は、アヒルクサ文字で解読でき、「イサクとヨセフに船を降ろせる神を見よ。イサク、ヨセフとともにこれを手厚く守れ」という意味を表すという。アヒルクサ文字が、九州・対馬の阿比留家に伝わる神代文字ということは、対馬周辺、沖ノ島隠岐の島の海底遺跡として眠る古代文明とも何か関連があるのだろうか?
 
日本の周辺には沖縄の与那国海底遺跡の他にも、青森県津軽半島沖合いに青森海底遺跡和歌山県串本沖にも海底遺跡が存在する。なんと、熱海海底にもあった!?
http://www.izu.co.jp/~pro-tecs/kait...串本沖には、2000年ほど前まで高度な文明を持つ先住民がいた?やはり天災によって一瞬のうちに沈んだ大陸「ムー大陸」の存在と結びついてしまう。。縄文時代の前期から日本で使用されていたヲシテ文字。漢字以前の日本で、縄文時代から使用されていた「日本固有文字」を、「ヲシテ(Woshi-te)」というらしい。【日本ヲシテ研究所】http://woshite.com/page1.html
 
口から発した言葉が図形になって見える?言葉によって図形が決まっているのだろうか? 「ありがとう」の「あ」は、そういえばこの正12面体と同じ形をしていたことを思い出した。「ありがとう」という音声は、正12面体―正8面体―正12面体―正6面体―正4面体の順番に並んでいたはずだ。エレメントに変換すると、空―風―空―地―火の順番になる。古代の文字を調べてみると、このような記号に近い文字が多いことに気付く。例えばこの伊予文字・秀真(ホツマ)文字(神代文字総覧)(伊予城下ハ幡社(愛媛県)より伝承。後に丹後国熊野郡鹿野村の旧家に伝わる「神事記」にも用いられている。)

ヲシテ文字と伊予文字・秀真(ホツマ)文字は、母音部分を表す形が、上記の記号とよく似ている。文字は、やはり波動の形態から生み出されたと思われる。言葉=言霊、音の振動=周波数、古代の人たちはこれらを形として見ることができていたのか?また、人種(種族)の骨格によって発声機能にも差異があったとすれば、発音の周波数も異なってくるはず。日本古来の文字・言霊のエネルギーは実は想像以上に強力なものなのかもしれません。」