好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

河上邦彦教授の連載コラム

神戸山手大学 河上邦彦教授のサイトを見つけました。細かいところがよく説明されていて、図が参考になります。壁画の犬と、現代の犬がそっくりなこと。

withinc.kobe-yamate.ac.jp

唐代古墳の壁画

f:id:MeinFavorit:20200707170227p:plain

西安近郊の犬

f:id:MeinFavorit:20200707170326p:plain

唐代の壁画

f:id:MeinFavorit:20200707170241p:plain

 

殉死をやめて埴輪にしたように、馬を屠るのをやめて馬の埴輪や絵馬に変わっていったということなんですね。

withinc.kobe-yamate.ac.jp

玉衣に、このような意味があったとは。

withinc.kobe-yamate.ac.jp

二千年前の雑技団。東大寺大仏のお披露目の時にも、雑技団来ていたらしいです。長安から来ていたのか、日本在住だったのかまではわかりませんが。

f:id:MeinFavorit:20200707172014p:plain

漢代の彫刻

withinc.kobe-yamate.ac.jp

藤ノ木古墳の馬具に、象や鳳凰があるのは知っていましたが、舌を出した鬼まで魔除けについていたんですね。河上教授の作画が素晴らしいです。

f:id:MeinFavorit:20200707173608p:plain

f:id:MeinFavorit:20200707173411p:plain

f:id:MeinFavorit:20200707173915p:plain

withinc.kobe-yamate.ac.jp

withinc.kobe-yamate.ac.jp

 

岡山県倉敷市女男岩遺跡出土 

弥生時代末期の有力者のお墓に伴う溝の中から発見されました。筒状の高い台の上に家形の土器が載っています。 家屋は柱と壁をもった4間×3間の構造で表現されており、 全国でも数少ない弥生時代の建物構造を推察することがで きる資料です。さらに、埴輪出現以前の出土遺物であり、 埴輪について考える上でも重要な資料です。

f:id:MeinFavorit:20200707174939p:plain

雲南省タイ族の村に、これによく似たものが建っていたと書かれています。

withinc.kobe-yamate.ac.jp

王墓山ってズバリですね。四天王寺もそうですし、古代の神社や寺のすぐそばまで、海が迫っていたと言います。

home.u08.itscom.net

 

奈良三彩もあったんですねぇ。

withinc.kobe-yamate.ac.jp