好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

葛飾北斎その二

北斎漫画といえば、今の一コマ漫画や四コマ漫画に通用する人物のものをイメージしていましたが、ちょっと検索すると、かなりバラエティに富んでいることがわかりました。

f:id:MeinFavorit:20210827155105p:plain

f:id:MeinFavorit:20210827154600p:plain

f:id:MeinFavorit:20210827154617p:plain

動物もリアル

f:id:MeinFavorit:20210827154937p:plain

f:id:MeinFavorit:20210827155020p:plain
f:id:MeinFavorit:20210827153915p:plain

どうやら、西洋の絵から、遠近法を学んでいたようですね。照明の感じも。

f:id:MeinFavorit:20210827155048p:plain

 

謎だなぁと思ったのが、以下の2枚です。他にもまだあると思いますが、誰の注文で、このような模写をしていたのでしょうね。

f:id:MeinFavorit:20210827153739p:plain

f:id:MeinFavorit:20210827153805p:plain

 

炊飯器で作るミキと甘酒

九州、金沢、静岡の甘酒を買ってみました。自分の好みの味と、そうではないのがありまして、いよいよ、自分で作ってみたくなり、米麹を取り寄せ、自宅の炊飯器でミキと甘酒を作りました。見た目も作り方も、どちらも似ています。料理用の温度計が必要です。

 

ミキ

3合炊き炊飯器で作る場合

お米 125g

水  800ml

皮をむいたサツマイモ  60g

 

1)最初は胚芽米で作りましたが、二度目からは、玄米で作っています。非常にいい加減な我流ですが、玄米で作る場合は、お湯を沸かしておいて、炊飯器にお湯800ml弱を入れて炊飯してしまいます。

2)ゆるくおかゆが炊けたらば、小鍋に移して、更に100ml程度のお水を加えて、しゃもじで混ぜながらおかゆにしたら、火を止めて冷ましておきます。

3)皮をむいて、30分水に浸けておいたサツマイモをすりおろして、人肌に冷めた2に加えます。お砂糖を入れないので、60gよりやや多めの方が良いと思います。これまた適当です。冷めていないうちに、サツマイモを入れてしまうと、うまく発酵しないそうです。

すりおろしたサツマイモを入れて、混ぜ混ぜしているうちに、サラサラになってきます。

4)鍋に蓋をして、およそ12時間おきます。その間、何度か混ぜますが、「ミキちゃん、発酵してくださいね。」などと声をかけるのが良いらしいです。ネットで5人ほど作り方を検索した結果、こう書かれていた方がいらして、これは良さそうと思いました。以前も、パンを発酵させる前に、オペラのアリアを歌うコックさんを見たことがありますし。

 夕方の19時頃に完成させておけば、翌朝、ちょうど完成しています。朝一番で、鍋の蓋を取った時に、芳しい香りがしていたら、完成しているようです。本当は、ブツブツと泡が出るらしいのですが、なぜかそれは出ませんでした。

 

甘酒

3合炊き炊飯器で作る場合

お米 250g

米麹 167g

ぬるま湯 167cc

 

1)7分つき胚芽米をゆるめに炊く。本来は、白米ですが、胚芽米でやってみましたが、問題ありませんでした。

2)一旦保温を切り、70度までしゃもじでかき混ぜながら冷ます。

3)米麹とぬるま湯を入れて、しゃもじでかき混ぜて55度くらいにする。

4)30分〜1時間ごとにチェックしてかき混ぜる。冷めてきたら保温のスイッチを入れ、55度くらいをキープして、4〜5時間後に完成。チェックのたびに温度を見て、50度以下なら保温に戻し、60度を超えるようなら、保温を切る。

 

2時間くらいで、ほとんどおかゆが更にふやけた感じになり、水分が増えていきます。芳しい香りもしてきて、甘酒が拍子抜けするほどお手軽にできます。夏なので、3時間くらいでできていると思われます。

完成した甘酒の試食ですが、美味しくできました。自分好みの甘さ控えめの味になりました。もしかすると、市販のものは、砂糖が入っていないと書かれているのに甘ったるいので、人工甘味料が入っているのかもしれません。TPP締結以後、食品の添加物を表記しなくて良い方向へ流されています。自分で作ってみて、やっぱり味の違いから、何か入っていると感じました。

梅酒をかけて食べてみたり、きな粉をかけていただきました。きな粉をかけて混ぜると、葛餅に似た感じになります。温かいデザートもお腹に優しい感じで良いです。

ミキ100cc、甘酒100cc、モロヘイヤ2本、空心菜3本、キャベツ2枚、きゅうり1本、トマト1〜2個、玉ねぎ6分の1、イチジク1個で野菜スムージーにするのも便利です。とりあえず野菜がたくさん簡単に取れて、便利です。

いちじくの代わりにりんごでも良いですし、果物なしでも大丈夫。ポテッとした野菜スムージーになるので、スプーンで食べる感じ。サラサラのジュースにしたい場合は、水分の多いきゅうり、トマトを多めにするとできますし、上記に無調整豆乳を50cc~100cc加えたら良いです。

ただ、これで大きめマグカップ2杯分と少しあるので、3杯できてしまうと、結構多いんです。人数に合わせて、材料の量を調整しないと。あれもこれもちょっとずつ、ホイホイとジューサーに入れて、数十秒でできてしまうのが楽しいジューサー生活です。

 

炊飯後すぐの状態

f:id:MeinFavorit:20210826155449j:plain

米麹とお白湯を入れて混ぜて、1時間後

f:id:MeinFavorit:20210826155522j:plain

2時間半後

f:id:MeinFavorit:20210826155855j:plain

4時間半後

f:id:MeinFavorit:20210826172425j:plain

 

葛飾北斎その一

note.com

北斎の富獄三十六景 神奈川沖浪裏は、行元寺にある伊八の代表作にヒントを得たという説があるのですね。確かによく似ています。f:id:MeinFavorit:20210817162554p:plain

f:id:MeinFavorit:20210817162225p:plain

f:id:MeinFavorit:20210817162503p:plain

 

初期の北斎江ノ島の海。

f:id:MeinFavorit:20210817162610p:plain

f:id:MeinFavorit:20210817164620p:plain

影響を受けたクローデルの場合

f:id:MeinFavorit:20210817163302p:plain

f:id:MeinFavorit:20210817164509p:plain

モネの場合

f:id:MeinFavorit:20210817163159p:plain

漫画のルーツと言われますが本当に。

f:id:MeinFavorit:20210817163332p:plain

 

以前ジベルニーのモネの家を観光に行ったら、ダイニングの横の廊下から二階まで、ズラ〜りと細い1m幅くらいの廊下に、数十枚もの浮世絵が飾ってありました。浮世絵をヒントにした作品、面白いですね。

f:id:MeinFavorit:20210817163210p:plain

ゴッホの模写。

f:id:MeinFavorit:20210827111440p:plain

f:id:MeinFavorit:20210817163242p:plain

ユニコーンのような角を持った馬?鹿でしょうか?

f:id:MeinFavorit:20210817163348p:plain


北斎ではありませんが、歌川国芳のおぼろ月猫の盛という作品、可愛らしい!幕府が遊女の浮世絵を禁止したので、猫に変えたんだとか。

f:id:MeinFavorit:20210817165427p:plain

広重の猫たちもユーモラス。 猫の鰹節渡り

f:id:MeinFavorit:20210817165630p:plain

広重の浮世画譜

f:id:MeinFavorit:20210817165928p:plain

広重の富士三十六景から甲斐御坂越

f:id:MeinFavorit:20210827111620p:plain




 

葛飾應為

 今まであまり知られていなかった葛飾北斎の三女、お栄の浮世絵は知っていました。父娘が共作で西洋の陰影法や遠近法を駆使して絵を描いていて、それはオランダを介して可能だったという話を初めて知りました。シーボルト北斎に注文して、カラフルで西洋的な日本画を描かせて、持ち帰っていたとは。シーボルトが、北斎に西洋の油絵を見せていたのかも。

また北斎晩年の、男浪、女浪が描かれている祭屋台天井画の周囲が非常に西洋的で、肩に翼を持つエンジェルまで描き込まれていたという初めて知る美術史。これもお栄との共作だと思います。少なくとも花の部分は。下記の動画は、埋め込みができなかったので、タイトルのみです。とても面白いです。

森遥子さんの晩年の作品、年老いた医師の美人の娘がわけあって遊女に売られ、江戸の役人に身請けされ、オランダ商館長をスパイする任務を命令される昔の小説を思い出しました。娘は父の手ほどきで、オランダ語の素養があったのです。彼女はカピタンの現地妻のような立場になり、オランダ人同士の会話などを立ち聴きしては、役人に報告していたのです。最後は彼女も役人も、捕まってしまったような記憶が。

f:id:MeinFavorit:20210816163327p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816163520p:plain

お栄は着物の柄の描写がとても緻密なのが特徴の一つだそうです。

オランダ ライデン国立民族学博物館

f:id:MeinFavorit:20210817102042p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816162615p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816162703p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816163753p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816163858p:plain

今回制作年代が、絵の中の丁稚の傍にある帳面に描かれていることが判明。1824年だそうです。

f:id:MeinFavorit:20210816164544p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816164127p:plain

作品群がシーボルトの手に渡ったのは、4年ごとの江戸参府のときしかないと思われ、シーボルトの江戸参府は1826年。オランダ商館長(カピタン)として、それ以前にも江戸に来ているらしいのです。最初は二枚の絵を150両で購入したとか。もう2枚を半額に値切ったら、北斎が絵の具が高いので、金がないなら帰れ、と怒ったとか。

f:id:MeinFavorit:20210816162722p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816163411p:plain

 

長野県小布施町 高井鴻山記念館(元高井鴻山の屋敷)f:id:MeinFavorit:20210816175943p:plain

北斎の弟子で豪商であった高井鴻山の招きで、82歳から7年間で北斎は4回、娘お栄も2回は来た。父娘が滞在した離れの建物には、3か所にからくり抜け道があって、まるで忍者屋敷のようです。佐久間象山も何度か招いていた開国派だったとか。北斎は、身長6尺(180cm)もあったんですね。

wikiより

天保11年(1840年)、父熊太郎が病死し鴻山が当主となったが、経営・理財は全く不得意であった。三十代の頃、上田の活文(かつもん)禅師について禅を学んでおり、葛飾北斎と交遊が始まったのもこの頃であった。天保13年(1842年)の秋、北斎83歳のとき初めて小布施の鴻山(時に37歳)のもとを訪れた。鴻山は北斎の卓越した画才を見抜き、自宅に碧漪軒というアトリエを建てて厚遇し、北斎に入門した。北斎はこの時、一年余りも鴻山邸に滞在したという。鴻山は北斎を「先生」と呼び、北斎は、鴻山のことを「旦那様」と呼び合った。そして、弘化5年(1848年)、北斎(89歳)は四度目の小布施来訪時、岩松院の天井絵を完成させている。

高井鴻山の絵(下絵北斎)もすごいですね。

f:id:MeinFavorit:20210816175930p:plain

小布施北斎

肉筆の鮮やかな天井絵が4枚、上町祭屋台に描かれている。

f:id:MeinFavorit:20210816180405p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816180448p:plain

龍図

f:id:MeinFavorit:20210816193847p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816180751p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816180832p:plain

男浪図

上にリス、下に孔雀、右に獅子に似ていて甲羅のある生物が空色とピンクと番いでいますね。

f:id:MeinFavorit:20210817111210p:plain

女浪図

f:id:MeinFavorit:20210817111147p:plain

背中に羽のある天使が。高井鴻山はキリスト教徒だったのでしょうか???

f:id:MeinFavorit:20210816181720p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816181911p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816183320p:plain

リスもとてもリアル。

f:id:MeinFavorit:20210816183357p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816183342p:plain

西洋に憧れ、手法を取り入れていた画家だったんですね。

f:id:MeinFavorit:20210816183719p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816183737p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816183748p:plain

サインが横向きに描かれ、筆記体のようになっている。

f:id:MeinFavorit:20210816183901p:plain

 

長野県小布施 岩松院 秀吉に仕えた福島政則公霊廟 

本堂に奉納した大作21畳サイズの天井画 完成時北斎89歳

f:id:MeinFavorit:20210816170717p:plain

質の良い絵の具にお金を惜しまなかったらしい北斎。だから天井画は全く色褪せていない。

f:id:MeinFavorit:20210816180040p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816171405p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816171647p:plain

北斎こんな可愛い虎を描いてたんですね。

f:id:MeinFavorit:20210816193206p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816193244p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816193323p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816193430p:plain

 

1990年米国ボストン美術館でお栄の優れた作品が見つかったそうです。戦後国内のコレクターから、米国に渡っていたのでしょうか。

鏡面美人図

f:id:MeinFavorit:20210816173231p:plain

この屏風は共作では。お寺の天井画と似ています。全体像は、今にも飛び立つ迫力です。

f:id:MeinFavorit:20210816173423p:plain

袱紗に描かれた獅子。牡丹の花を描いたのはお栄だと特定された。

f:id:MeinFavorit:20210816173637p:plain

1は見つかりませんでした。5は見られませんでした。

女北斎 Female Hokusai Ukiyoe 2/7 - YouTube

女北斎 Female Hokusai Ukiyoe 3/7 - YouTube

女北斎 Female Hokusai Ukiyoe 4/7 - YouTube

女北斎 Female Hokusai Ukiyoe 6/7 - YouTube

女北斎 Female Hokusai Ukiyoe 7/7 - YouTube

 

應為のサインが描かれた、お栄だけが描いた作品は少ないようです。着物の柄が細かくて凝っていたり、陰影がとても綺麗だったりするのは共作や、お栄さんの作品のようです。北斎のサインの方が売れたから、ということのようです。

f:id:MeinFavorit:20210816174215p:plainお栄の直筆

手前後ろ姿の新造の簪が細かいタッチで描かれています。そして振袖の蝶々が儚い命や運命を表していて、着物裾から溢れている裏側は蜘蛛の巣まで描かれている。着物の柄が暗号のようになっているんですね。

f:id:MeinFavorit:20210816174201p:plain

三曲合奏図 ボストン美術館

f:id:MeinFavorit:20210816155343p:plain

夜桜美人図 メナード美術館
f:id:MeinFavorit:20210816155231p:plain

これも着物の柄が細かくて、共作では。

f:id:MeinFavorit:20210816193021p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816193104p:plain

朝顔美人図

f:id:MeinFavorit:20210816155406p:plain

この陰影の付け方が、西洋的だと言われています。斬新な作品。これはお栄の作品。

f:id:MeinFavorit:20210816155614p:plain

f:id:MeinFavorit:20210816155423p:plain

ここには載せませんでしたが、春画もあるんですね。お栄さんは酒と煙草が大好き。父の絵の上に何度か火を落として後悔、禁煙したものの、やっぱりやめられなかったそうです。料理、掃除ができない父娘だったとか。通いのお手伝いさんがいたのか、弟子が弁当を届けていたんでしょうか。

 

「医者とおかんの社会毒研究」

内海聡著 三五館 2013

 

もう20年くらいはグルメブームが続いていて、京都ならここ、というような地元から旅行先までの、レストランやスイーツ情報が溢れていました。高級な料亭、レストランへ行くことはステイタスですよね。誰もがディナーに10万も払えるわけがなく。

見かけの豊かさに反比例するように、日本の食材はどんどん劣化してきたのだなと思います。野菜に味がない、栄養価も戦前の3分の1くらい。F1と呼ばれるタネ。

高野山大阿闍梨も務められた密教真言宗の織田隆弘師は、ずっと食品添加物が日本人の健康を害していると著書に書かれていますが、いかんせん、具体名がなかったので、私はピンときていませんでした。そこをズバリ企業名や、商品名、添加物の毒の内容について詳細を出版されているのが、内科医の内海聡氏です。内海先生のyoutubeツイッターなども拝見しました。ぶっ飛んでいる方で、毒舌満載ですが、信念があって書かれていると思います。口癖が「シネ」らしいんですけれど。愚民をグーミンと造語されたり、漫才とかジョークのセンスがおありだと思います。苫米地博士も書かれていたと思いますが、もう日本人は絶滅してしまうのではないか、と。あまりにもナイーブなので。中国をはじめ、世界が使用禁止しているものが、日本では食品に入っているんですね。

p29

砂糖のような直接糖は、細胞を崩壊させやすくし、ウイルスや細菌にも感染しやすくなり、アトピーなどアレルギーにもなりやすく、メタボの主原因となり、ガンにもなりやすく、精神的にも人を狂わせます。

p30

果糖(フルクトース)

p32

異性化糖(高フルクトース・コーンシロップ)科学的に作り出したブドウ糖や果糖で、清涼飲料水やスポーツドリンクの中にかなり入っています。原料のトウモロコシはほとんど遺伝子組み換え食品です。

p34

ムコ多糖

納豆、オクラ、山芋、あんこう、ドジョウ、ナマコ、スッポン、カレイ、ヒラメ、アワビ、牡蠣、魚の目玉の周り、フカヒレ、玄米、豆類が代表的。新陳代謝、骨の結成促進によい。

p36

牛乳は、子牛にとって完全食品でも、大人の日本人には、一切の乳製品は不要です。早老をもたらし、骨を弱くします。牛乳に含まれる乳糖は、日本人の場合、離乳期以降は分泌されなくなるのです。分解酵素がないのに牛乳を飲み続ケルト、他の食品から摂取したカルシウムを体外に排泄してしまうデータが1960年代に報告されています。

p45

アステルパームが体重を増加させる理由の一つは、フェニルアラニンアスパラギン酸です。代替甘味料は、依存症になりやすい。

p46

アステルパーム以上にほとんどの加工食品に入っているのがスクラローススクラロースの分子には塩素が付いていて、毒性があると推測されますが、スクラロースは砂糖の600倍の甘さがあると言われており、加熱して138度にナルト、塩素系ガスを発生します。

p53

 グルタミン酸ナトリウムは、出汁の素、漬物、即席麺、かまぼこ、ソーセージ、ポテトチップス、せんべいなどほとんどの加工食品、調味料に使用されています。ネズミ、猿、鶏、うさぎの実験では、肝臓、卵巣、子宮、目の網膜に異常が起きたそうです。

p58

パーマ液を使って、某パン会社はパンを美しく成形しています。臭素酸カリウムという、世界では禁止されている食品添加物で、強力な発がん性物質

p68

F1は一代限りというもので、生育が早く大量生産に適していますが、雄性不捻というミトコンドリア遺伝子異常で花粉を作れない株のタネを使うのです。染色体に異常のある野菜を消費者は毎日食べているということです。

「タネが危ない」野口勲著 日本経済新聞出版社ナチュラルシードネットワークの石井吉彦氏らが警鐘を鳴らしています。

p88

「ファブリーズはいらない」渡辺雄二著 緑風出版

第四級アンモニウム塩が入っていて、アレルギー性喘息が発症した例もあります。

 

読んでハイ終わり、怖いねーじゃなくて、しっかりとメモって、スーパーで買い物する際にはチェックしないと。食品の内容表示も、どんどん巧妙になっていて、一見安全に見えていても、抜け道があるそうな。そういえば食品偽造でニュースになったことって何度かありましたね。あとは、自分の舌が頼りなのだと思います。なんとなく甘ったるいとか、自然の甘みではないという感覚しか、自分を守れない時代になったのだと思います。

本物の調味料を買おうと思ったら、それなりの価格がしますから、それ以外の無駄な買い物をやめて、本物の食材を買うようにしています。美味しい醤油に1つ分のニンニクのスライスを入れて、冷蔵庫保管しています。10日くらい経つと、香りが醤油に移って、醤油が美味しくなります。醤油、味噌、味醂が美味しいと、なんでも美味しくなるなと思います。

一時期、国産輸入ものに関わらず、チョコレートを食べると、口内炎がすぐできる、という繰り返しがありました。サイズは4cmくらいのものもありました。巨大でなかなか治らない。量はそれほど多いとは思いませんが、最悪、ひとかけを食べてもできたので、何度も挫折を繰り返しながら、甘いものを絶ちました。デパ地下の甘いお醤油かけのお煎餅、和菓子、チョコレート系の洋菓子、カステラ、バームクーヘン、一切やめてみて、口内炎が全くできなくなった嬉しさ。

今では、たまに老舗の和菓子は抹茶といただきます。自分で作る葛と黒砂糖や蜂蜜は大丈夫です。あと賞味期限が1日の手作り菓子は、防腐剤が入っていないせいか、口内炎ができませんでした。何よりお菓子を買わなくなると、そのお金が浮くので、その分を本物の調味料を買うお金に振り替えました。そして、虫歯の心配をしなくてすみます。最近は、塩で歯磨きしています。10日に1回くらいは、食用重曹で、そっと歯磨きしますと、茶渋が取れます。

ちなみに、口内炎ができたら、以前はヨードグリセリンを使っていましたが、1週間以上治りませんでした。ティトリーやローレルの有機アロマエッセンシャルオイルを、歯を磨いて重曹でぶくぶくうがいをしてから、綿棒でつけるのが効きました。重曹うがいは、おちょこのような小さい入れ物に水を入れ、重曹をティスプーンの先にちょっと乗せて、かき混ぜるだけ。口の中を中和するのが良いらしいです。歯科医さんのブログで、お子さんで試してみて1番効いたと書かれていて、他にも本間真二郎医師の著書にも、重曹で歯磨きと書かれていましたので、実行しています。

要するに、口内炎なり、肥満なり、何らかのシグナルがあったら、何か食べたものの中に合わないものがあったと判断して、食べたものを書き出したりして、どれをやめたらその症状が出ないか見つけ出し、より自分にとって楽な食生活に変えていけば良いのだと思います。

以前行っていた鍼灸師の方が、グルメな上に、お菓子も何でも召し上がり、しかも口内炎ができない方で、「チョコレートをやめるなんて!体にいいのよ!」と主張されて、残念ながら理解していただけない感じとか、実際に私の解決に至らなかったことがありました。個人個人の体質は違うので、自分しかわからない、自分しか治せない、ことはあると思います。自分で解決できた嬉しさ!自分で悩みを克服できた達成感があります。

30年前は、医師は神のようなところがありましたが、最近は、癌と言われたら、余生を自分で好きなように過ごしたいから、と全て治療をお断りして、世界一周しているうちに癌が消えちゃった、とか医療と関係なく、自分で作ってしまった病を自分で治してしまうケースを読むようになり、自分主体で体に向き合う、という生き方って自然でいいなと思うのです。

腹八分どころか、腹5分でいい、一日二食をお薦め、と苫米地博士も書かれていましたっけ。添加物てんこ盛りなら尚更、満腹まで食べてはいけないってことなのかもしれません。

 

温かい甘酒スープ

f:id:MeinFavorit:20210828105049j:plain

 

35度から急に26度まで下がって、雨ばかり。胃が冷えてきたので、ホットの甘酒スープを作りました。簡単にできて良いです。

クックパッドでは玉ねぎになっていますが、冷蔵庫になかったので、オクラに変えて作りました。ワカメや椎茸を入れても良いと思います。私は水を使わず、甘酒と豆乳のみが好みです。和風スープにトマトを入れたことがなかったので初めてでしたが、酸味がほどよくて、気に入りました。なにより簡単にできる料理は良いです〜

材料 2人分)

無調整豆乳100ml

甘酒100~1500cc

トマト1

オクラ6個、シイタケ2枚

塩コショウ少々

1

 

作り方

1

鍋に豆乳、甘酒を入れて温める。

2

軽く煮立ったらスライスしたオクラ、串切りにしたトマト、椎茸を加える。

3

ふたたび煮立ったら火を弱め、塩・コショウ少々で味を整え、溶き玉子を流し入れて火を止める。蓋をして5分置いておく。

 

cookpad.com