好きなもの、心惹かれるもの

本、音楽、陶器、織物、手芸品をご紹介します。

口伝の歴史

第74世竹内宿禰、竹内睦泰氏のブログとyoutubeを初めて見たところです。真言宗の僧侶でもありながら、古神道の神主?でいらっしゃるようです。後醍醐天皇の子孫でもあるとか。桃太郎、浦島太郎の昔話が、実は歴史だったと話されていますが、同様のことは、カチカチ山と猿蟹合戦もそうだと読んだことがあります。確かカチカチ山は、高句麗との戦争を比喩したものだったとの記憶が。タヌキ、おじいさん、おばあさんは、もちろん人を喩えてのことです。背中に火をつけた、のは山に火を放った故事、ともかく負けた方が語り継いだ、戦争の歴史だったとか。

持統天皇天智天皇天武天皇に関する竹内氏のコメントは、小林惠子先生と全く違います。竹内氏は、天皇家末裔として口伝で聞いているという強み、小林先生は三笠宮殿下から異論がなかったという強み、があります。

 

竹内宿禰の子孫
波多氏、巨勢氏、蘇我氏平群氏、紀氏、葛城氏

秦氏のことでしょうか。有名な豪族がずらり。皆一族だったんですね。臣、と言っても実際は天皇の親戚ですよね。統治王と祭祀王と権力を二つに分ける、双子体制を取るのが遊牧騎馬民族の特徴、と栗原慎一郎氏が書かれていました。

ameblo.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

幾つか聞いたyoutubeの内容をメモしました。口伝で聞いているというお話が面白いです。重要な話は書いたりしない、とのこと。ごもっともです。倭国大乱ってどんな戦争だったのかと思っていましたが、豊作のコメの取り合いだったなんて。

 

平城京 東大寺が1番大きく御所よりでかい。僧侶がはびこってきた。平安京に移る時に、最初は僧侶は入れない命令だった。長岡京は洪水と早良親王の怨霊がいるため引っ越した桓武天皇平安京を守るために最澄比叡山滋賀県に作らせた。
 
綏靖天皇の時に兄弟で殺し合い
彦八井命、神八井耳命、神沼河耳命(正式な皇子3人)VS 当芸志美美命 腹違いの兄、神武天皇の摂政
勝った方の正統な皇子たちが決めたこと。
神沼河耳命(綏靖天皇)=統治王(政体)
神八井耳命=祭祀王(国体)
 
祭祀王の家柄からは多氏が出る 始祖 神八井耳命神武天皇の皇子)
ここから太安万侶(おおのやすまろ)が出る。43代元明天皇から命じられて稗田阿礼が暗誦する「帝紀」「旧辞」を筆録して古事記を編纂した。
 
第3代安寧天皇(統治王) 岐須美美命=研耳命(祭祀王)
第4代懿徳天皇(統治王)即位124年 息石耳命(祭祀王)
農業事業を進めたら水田耕作がうまく行って、コメを保存できるようになり、奪い合って戦争になった。
倭国大乱ー瀬戸内の戦い(150年ー200年)
第5代孝昭天皇(統治王) 多芸志比古命(祭祀王)
第6代 孝安天皇
第8代孝元天皇(統治王) 夜麻登登母母曽毘売命(祭祀王)
瀬戸内地方へ引く 吉備地方に高地性集落を作る。開化天皇の時に勝てる見込みがついた。
キビツヒコが派遣される=若日子建吉備津日子命=桃太郎 吉備を統一して統治した。
 
*京都、丹波の出雲神社である、浦嶋神社(宇良神社)京都府与謝郡伊根町 
この神社の巫女(亀)が男性達に乱暴されていたのを浦島太郎が助け、結婚することになった。披露宴で太郎が楽しんでいる間に、復讐のため巫女の村人達が、レイプした男性達を皆殺しにした。
 
武内宿禰成務天皇は、双子だった。同じ日に生まれた記録がある。
 
蘇我馬子石舞台古墳は、天皇陵級のサイズである。
 
尾張守・平群安万侶(竹内宿禰)は風土記編纂に関わった。
 
*ヤマト族は、諏訪の出雲族治外法権を与えていた。諏訪は鉄の場で古代の製鉄技術があった。建御名方神は、土着の洩矢神を制し、祭神となった。堪え神事では、鉄鐸を使用する。
 
*信長は、福井の織田明神劔神社)の社家の家系。信長は安土城の地下にしめ縄を巻いた大きな石を埋めて、これを拝めと言った=古神道
信長は平氏藤原氏を(織田神社)を名乗っていたが、本当は忌部氏である。忌部は阿波忌部、讃岐忌部、紀伊、伊勢、筑紫忌部、出雲の玉作氏が配下にいる。